リテンション分析で
アプリの継続率を高める
66カ国7,300サービスを支援する
Reproのアプリマーケティング
リテンション分析機能を含む、
Reproのすべての機能詳細を知りたい方はこちら
リテンション分析とは?
リテンション分析とは、アプリを起動したユーザーが、
その後特定の期間内で何回訪問したかをコホート(群)を用いて分析する手法です。
どういった行動を行った・どんな属性のユーザーがリテンションしているのかを分析することで、
より継続率を高めるための仮説が得られます。
なぜリテンション分析が
重要なのか?
アプリはWebサイトと異なり、インストールされていなければ接点を持つことができません。
また、一度インストールされても、忘れられてしまったりアンインストールされてしまうと、
再度起動してもらうのは至難です。
そのため、一度起動したユーザーがその後も継続して起動し続けてくれるということが非常に重要となります。
リテンション分析は、どのようなファクターが継続起動につながるのかを分析し、
リテンション向上のための課題仮説を出すために必須の分析です。
リテンション分析の実施方法
リテンション分析は、様々な条件で抽出したユーザーをコホート(群)として日別に分け、
それぞれのn日後の再起動率を計測します。
これまでの起動回数や購入回数、ユーザー属性など、条件を変えて分析することにより
継続に寄与するファクターをみつけることができます。

Reproで実現するリテンション分析
-
1
ユーザー属性や行動データごとの
リテンションを分析するReproでは、アプリ上で取得したイベント情報およびユーザー属性情報を活用して、マウスの操作だけで条件分岐した分析が可能です。
-
2
期間を変えて分析する
さらに、サービスの性質によってはリピートの間隔が大きく開く可能性があります。そんなときは、計測する期間を変更し、示唆が得られるようなデータ粒度での検証を行います。
-
3
見つけた課題に対して
すぐに施策を打つ分析を通じて仮説をみつけたら、すぐに対策を打ちましょう。Reproではプッシュ通知やアプリ内メッセージなどの施策が簡単に作成できるほか、リテンション分析画面から対象のセグメントを選ぶことも可能です。
ノウハウやリソースのない方も安心。
アプリ解析・分析を簡単に・本格的に行うならRepro
-
操作方法が
直感的にわかるUI分析からメッセージ作成まで、直感的な操作でアクションを行うことが可能です。経験の少ないマーケターでも、エンジニアのリソースを使わずにPDCAが回せます。
-
分析からアクションまでを
一気通貫で施策と分析をセットで行い、PDCAを高速で回すことで初めて、サービスは改善されていきます。Reproなら、ボトルネック改善のための施策が簡単に実行できます。
-
専門のサポート部隊が
分析をサポートアプリマーケティングの実行には専門的なノウハウと多くのリソースが必要です。Reproでは専門のサポート部隊がノウハウ・リソースをカバー。どんなチームでも成果を出すことができます。
こちらの資料では、サポートまで含む
Reproのサービス全体を説明しています