Repro(リプロ)の機能一覧
Reproはチャネルを横断してエンゲージメントを高めることができるプラットフォームです。

Web接客
サイト訪問者の行動・属性データに合わせて、最適なタイミングでメッセージを表示します。メッセージは豊富なテンプレートから選択するだけ。エンジニアの手を借りることなく、簡単にコンバージョン数増加のためのアイデアを実現できます。
テンプレートをHTML/CSSによりさらにカスタマイズすることも可能。

アプリマーケティング
アプリユーザーの行動データ・属性データを分析し、リテンションレートやコンバージョンレートを高める上でのボトルネックを抽出します。
プッシュ通知やアプリ内メッセージなどの施策を即座に打つことにより、仮説の検証をすばやく実行することができます。アプリマーケティングのKPIを向上させるために必要な機能が揃っています。

分析/解析
Reproの主要な分析機能として、リテンション分析とファネル分析があります。リテンション分析では、行動データのセグメント別にリテンション率を見ることができ、顧客の継続につながるアクションを知ることができます。ファネル分析では、購買や会員登録などの重要なアクションに対し、各ステップのどこでユーザーが離脱しているのかを知ることができます。これらの分析を通じて、KPI向上に効くアクション仮説を見出していきます。

プッシュ通知
指定したユーザーセグメントに対して簡単にプッシュ通知を送ることができます。画像や動画付きのリッチ通知にも対応しているほか、サーバーの負荷を低減できる分散配信機能も。送信数の上限もありません。
モバイル端末だけではなく、タブレットやPCでもメッセージを届けることが可能です。

ポップアップ
サイト訪問者の行動・属性データに合わせて、最適なタイミングでメッセージを表示します。
メッセージは豊富なテンプレートから選択するだけ。エンジニアの手を借りることなく、簡単にコンバージョン数増加のためのアイデアを実現できます。テンプレートをHTML/CSSによりさらにカスタマイズすることも可能。

吹き出し
Reproでは一般的なバナータイプだけではなく、「吹き出し」タイプのメッセージも表示可能。Webサイト・アプリ上のメニューやボタンなど特定の要素を強調することができます。カートボタン上でカゴ落ちのリマインドを行ったり、購入・申し込みなどのコンバージョンポイントを目立たせるようなメッセージを表示することで、手軽にサービスの売上促進が可能です。

レコメンド
ページスクロール進度や閲覧履歴などに応じて、最適なアイテムを画面上に表示させることができます。
Webサイトだけではなく、アプリ内ポップアップ、プッシュ通知、メールでも利用可能。ユーザーの「いま欲しい」に応え、快適な購入体験を常に提供します。

外部データ連携
ReproはCDPなど、すでに利用中の外部データと連携が可能です。
これにより、Reproでは取得していない顧客データも施策のセグメント・条件指定に活用することができます。
また、反対にReproで取得した行動データを外部の顧客データに紐づけることでRepro以外のツール・プラットフォームで施策に活用いただくことも可能です。

メール配信(β版)
Webサイトやアプリでの行動データを用いてユーザーをセグメント。Web・アプリサービスを今利用していないユーザーに対しても、メールを使って常にユーザー接点を確保しておくことができます。

UI/UX最適化
Webサイト・アプリの任意の箇所にバナーやテキストなどを追加し、A/Bテストやセグメント別の出し分けができます。通常、アプリの場合はUIや機能を変更したい場合、新しいバージョンをリリースしてユーザーに更新してもらうことが必須ですが、Reproを一度実装してしまえばその必要が無くなります。
Web・アプリマーケティングの実践ノウハウ

Web接客の基本とツールの選び方
Web接客の役割やツールの種類、選び方、成果を出すためのコツについて事例とともに解説しています。
Web接客について知る

CVR改善の実践的なノウハウ
誰にでもすぐに真似ができて効果が出る、CVR向上施策と実践事例を詳しく紹介しています。
CVR改善について知る

サイトスピードとCVRの関係性
Webページの表示速度向上がもたらす、CVR改善効果について、独自調査を基に解説しています。
表示速度とCVRについて知る

アプリマーケティング基本ガイド
アプリマーケティングにおける7つの重要施策とそれぞれのKPIについて解説しています。
アプリマーケティングを知る

プッシュ通知の基本と成功のコツ
初めてアプリマーケティングを担当する方に向けた、プッシュ通知のスタートマニュアルです。
プッシュ通知について知る

ASO対策の基本と改善ポイント
ASO対策の重要性に加え、具体的な改善ポイントとその手法について詳しく解説しています。
ASO対策について知る