ARPUとは(Average Revenue Per User)の略で、1ユーザーあたりの平均収益をあらわす指標です。1日ごとに算出する場合は日次ARPU、月間で出す場合は月次ARPUと言ったりします。
本記事ではARPUやARPPU、ARPAの違いやARPUの計算方法をご紹介します。
ARPUとARPPUの違い
ARPUに対しARPPUという用語もありますが、こちらはAverage Revenue Per Paid Userの略で、課金している1ユーザーあたりの平均収益のことです。
参考:フリーミアムモデルを採用しているアプリではアプリ全体のARPUをまとめてしまうのではなく、課金ユーザーと非課金ユーザーを区別して収益を算出する必要があります。
ARPUとARPAの違い
ARPAはAverage Revenue per Accountの略で、1アカウントあたりの平均売上を示す指標のことです。売上をアカウント数で割ることで算出できます。
クラウドサービスとしてソフトウェアを提供するなど、1人のユーザーが複数の端末で利用することが多いサービスはARPAをKPIとして使用したほうが、より正確な数値を算出することができます。
ARPUの計算方法
ARPUを売上から算出する方法
ARPUは1ユーザーあたりの平均収益なので、アプリの売上とアクティブユーザー数がわかっている場合は売上をアクティブユーザー数で割ることで算出することができます。

ARPU = Revenue ÷ xAU((xAU…日別アクティブユーザー(DAU)や月間アクティブユーザー(MAU)など複数のアクティブユーザー数の単位をまとめてxとしています。))
例えばDAUが1,000人で日商が10万円のアプリの場合、1日のARPUは以下の通りです。
ARPU = 100,000 ÷ 1,000 = 100 ARPU:100円
アプリのビジネスモデル別ARPU算出方法
上記の計算式は過去の売上に対するARPUを算出することしかできないため、ここからはアプリのビジネスモデルごとのARPUの計算式を解説します。
課金モデルの場合

課金モデルのアプリの場合、ARPUは課金している1ユーザーあたりの平均収益(ARPPU)に課金ユーザー率(Paid User Rate)を掛けたものになります。ARPPUを構成する要素は商品の単価、一回あたりの購入数、購入頻度です。
ARPU = ARPPU x PUR
例えば、あるECアプリにおける1ヶ月に買い物をするユーザーの割合が40%で、買い物をするユーザーの月間平均購入金額が1,000円、平均購入点数が2点、購入頻度が月に2回だとするとこの月のARPPUは以下のようになります。
ARPPU = 1,000 x 2 x 2 = 4,000 ARPPU:4,000円
よってこの月のARPUは以下の通りです。
ARPU = 4,000 x 40% = 1,600 ARPU:1,600円
表示型広告モデルの場合

表示型広告モデルを採用している無料アプリの場合、ARPUはユーザー1人あたりがアプリを使っている時(エンゲージメント)に表示されている広告単価(CPM)をかけたものになります。
エンゲージメントを構成する要素はPV、アプリの滞在時間、利用頻度などがあり、広告商品によって違いがあるとは思いますが、1ユーザーあたりのARPUの公式は以下の通りです。
ARPU = Engagement x (CPM ÷ 1,000)
例えば、あるニュースアプリにおけるCPMが300円で1インプレッション当たりの単価が0.3円の場合。このアプリの1日における1ユーザーあたりの広告表示回数が平均20回だと、日次ARPUは以下の通りです。
ARPU = 20 x 0.3 = 6 ARPU:6円
クリック型、成果型広告モデルの場合

クリック型広告を採用している無料アプリの場合のARPUは、広告1クリックあたりに発生する売上(CPC)にクリック率(CTR)をかけたものです。
クリック型ではなく、アプリインストール型広告(CPI広告)の場合も同じ方法でARPUが算出できます。 クリック率(CTR)は広告がクリックされた数を表示回数で割ったものなので、1ユーザーあたりのARPUの公式は以下の通りです。
ARPU = CPC x CTR
例えば、あるSNSアプリにおけるCPCが30円だとします。1日に1万人のユーザーがアプリを使った場合の広告表示回数が100万回で総クリック数が2,500回だとすると、CTRは0.25%です。

よって日次のARPUは以下のようになります。
ARPU = 30 x 0.25 = 7.5 ARPU:7.5円
関連記事
「カテゴリ別6選!アプリの収益に直結する『KPIツリー』作成事例集!」にご興味がある方はこちらからダウンロードください。