ROIとは ROIとはReturn On Investmentの略で、投資に対する利益を表す指標です。獲得した新規ユーザーから得る利益を投資額で割って算出します。ROIを把握することで、利益につながる新規ユーザーが獲得できているかどうかがわかります。
ROASとの違い

ROIと混同しやすいのがROAS(Return On Advertising Spend)です。こちらも新規ユーザー獲得の成果を測る指標として使われますが、ROIが利益を投資額で割った指標であるのに対し、ROASは売上を投資額で割った指標です。 ROASが100%を超えている状態(売上 > 投資額)でもROIが100%を下回っている状態(利益 < 投資額) では成果のある新規ユーザー獲得施策とは言えません。
ROIの計算方法
アプリの総売上は1ユーザーのLTVに新規獲得ユーザー数を掛け合わせることで算出することができます。総売上からを投資額を引くことで利益が出るので、計算式は以下のようになります。

下記でアプリにおけるROIの活用例をご紹介します。
1.新規ユーザー獲得施策のROIを計算する
例えば、1ユーザーあたりのLTVが1,500円のアプリで10万円かけてキャンペーンを行い、新規ユーザーを100人獲得したとするとキャンペーンのROASとROIは以下のようになります。
ROI = { (1,500 × 100) -100,000 } ÷ 100,000 = 50,000 ÷ 100,000
ROI = 50%
この場合ROIが50%で100%を下回っており、投資額の半分(50%)の額しか利益を得ることができないということになります。
2.新規ユーザー獲得施策をROIによって比較

上の図は3つのキャンペーンのROIを比較しています。総売上ではもっとも売上の高いキャンペーンBや、CPA(獲得コスト)はもっとも低いキャンペーンCは、ROIをみると利益に繋がらないキャンペーンであることがわかります。